カテゴリ:もっこ庵farm2025



29日 6月 2025
昨日は初めて?か50年振り?の田んぼの「補植」のお手伝い。有働師匠はまだまだ石村の代掻きの最中なので、田植えが終わった三岳や津留の田んぼなどの補植をして来ました。 他所の田んぼは知らなかったので、田んぼの環境の違いにはビックリ。土の違いや水の温度、ジャンボタニシや水性生物の差が激しい事にも。  ...

26日 6月 2025
今日は一日中草刈りデーでした、、。 広見の堂原地区に古民家を購入したので、朝は堂原河川公園のクリーン作戦があり、老若男女、多くの方が参加され美しい桜や梅の公園を綺麗にしました。実家の隣で母の郷の集落なのですが、団結力の高さにはビックリです。...

15日 6月 2025
今日も朝早くから、雨の合間を縫って田植えに向かう方々の車や田植え機の音が聞こえて来ました。 僕らは朝からジャンボタニシの対策準備として、手作りのペットボトルトラップを作ったり、誘引剤を買いに走って田んぼに向かいました。ナフコで見ると、スクミッチフードセットは一反用で17,800円!先ずは自己流でやってみようと。...

24日 5月 2025
本日も実り大き1日でした。 朝からハウスの草取りに始まり、ジャガイモ🥔ズッキーニの試しの初収穫。修理したトラクター🚜で、ようやく里芋の植え付けが出来るように耕しました。 お昼は先日の干し筍の盆鱈という郷土料理と、畑にあるものの初物を美味しくいただきました。 午後からは先週の続きの金胡麻の種蒔きを這いつくばりながら。...

20日 5月 2025
まだまだ週末しか田んぼや畑が出来ないのと、天候に左右されるため、お知り合いになった地元の有働師匠の田んぼを妹がお手伝いをしながら学んでいます。30年ぶりにミッション車を運転したそうで。酒井先輩も参戦! 来月には田植えも始まるので、今年は田植え休みを取って自分達の田んぼや、有働さんの田んぼの田植えを応援するつもりです。...

18日 5月 2025
小学校の時以来の約50年振りの米作りは、改めて初めての事ばかりで、地元の農家の先輩方にお世話になってばかり。本当に感謝🥲感謝です。 晴れ間を縫っての準備のため、苗床は枝川内の酒井さんにお世話になり、田んぼを耕やすのは区長さんにお世話になりました。来年こそは自分達でもちゃんと出来る様にと。  ...

07日 5月 2025
いよいよお米づくりの第一歩! GW3日目は田んぼの畔の草刈りから始めました。妹は初めての草刈り機に悪戦苦闘。 田んぼの中の草を全部刈ったが良いのか、師匠の登さんに聞こうとしても電話が通じず、、。...

07日 5月 2025
今日はちょっと竹山に穂先を取りに行こう!という、いつもの農家の師匠の有働さんの「ちょっと」は毎回信じられない❗️ 干し筍を作ろうと、岩野の有働さんの山に初軽トラで登りましたがリアル「たけのこの山」!にビックリ🫢 竹林を整備するのは、こういう事か!という体験が出来ました。...

03日 5月 2025
GW後半初日は、畑に肥料を撒き畝をつくってマルチを貼るという基本作業をしました。昨年は雑草取りに追われたため、少しでも負担削減と成長促進を考え。 今回は、好評だった胡麻や小豆をメインに、生姜や落花生を育ててみようかと。 いつものご協力頂くメンバーに加え、猫の手なら貸すよという従姉妹家族の力💪も借りて、なんとか貼り終えました。...

27日 4月 2025
情け無いけど、今日は全く仕事に身が入らず、ぼ〜っとすると瞼が下がる一日、体力が、、。 せっかく乾燥機もあるのだし、干し筍を作ろう!と師匠の登さんに呼ばれて放置竹林へ。地元農家の有働さんや酒井さんから、古い五右衛門風呂をもらって来たから!との事で急遽で竈門を作って湯がく準備から。親父のU字溝も役に立ってます。...

さらに表示する